watasi-no-namae

大学院生のメモ置き場。ふぇみ的な書き散らしなど。

不道徳ならどこでも行ける『不道徳お母さん講座』

 

読みたかったけど後回しにしていた『不道徳お母さん講座』を読みました!

 

 

不道徳お母さん講座: 私たちはなぜ母性と自己犠牲に感動するのか

不道徳お母さん講座: 私たちはなぜ母性と自己犠牲に感動するのか

 

 

文章が純粋に面白くて読みながら何度もクスっとしてしまったので、絶対に笑ってはいけない環境では読むことをお勧めしない。

テストが終わってガラガラの図書館だから許されたものの、普段の図書室なら「なんだあいつニヤニヤしながら時々笑って」と怪しまれること間違いなしなので自宅で読むことをお勧めする。

 

こんな風に面白いのも、著者が幼いころから「不道徳な読書」を重ねてきたからだろう。それだけでも「不道徳」のパワーを思い知る。そう、学校で求められる「道徳」なんぞ予定調和の感動ワードを重ねたパズルに過ぎない。

 

 

と、いうことがよ~~~~~くよ~~~~~~~~くわかります、この本を読むと。

 

 

心のノートという道徳教材でいい子作文をした経験がある君も、読書感想文に「ぶっ殺す」と書き元ヤンの先生から「『ぶっ』は無くして『殺す』にしましょう」という謎の校閲を受けた経験がある私も、学校教育の中でいかに自分が「感動作文」「ありのままの子供らしい姿」を演出するのに慣れていたのかがわかる。

それに違和感を感じていた人ならなおさら「そ、そ、それな~~~」となるはず。

 

 

卒業式で定番の

「楽しかった~~」 \\ 運動会~~! //

的なアレの起源も、ブラックすぎると話題の組体操も、悪名高い2分の1成人式の「感動」推しも、感動共同体を生み出しカタルシスを集団で経験することで、自己と他者の境を曖昧にして、近代的「個人」を成立させまいとする力が働いていることを最後にはズバッと明らかにします。

 

そして他者のいない世界は、母と子の「愛」という閉じられた世界に「個人」を確立しなければならないしんどさから逃げ出しその世界に留まる「母性」レトリックによって可能になる。

サブタイトルにもあるように「私たちはなぜ母性と自己犠牲に感動するのか」という問いに答えることで、その「母性」神話が構築される過程を1章・2章と丁寧に追い、3章で組体操や卒業式のアレなどとつなげて学校教育における「感動」がいかに「個人」を育てない教育を生み出しているかを示します。

 

に、しても北原白秋がマザコンすぎてまじで引く.......。

 

 

あと、家族計画の歴史を見ていて母子手帳が戦中の政策の一環だったのを知ったときもビビったけど、国語の教科書に載ってるような有名な作品の著者ががっつり戦争プロパガンダつくってたり.....「お前もか」というキモチでいっぱいだよ....私は。

左右どっちも国語の教科書の内容選定ミスってるからな!!

 

 

 

「個人」というのは「個人主義」ということで私にとっては、おなじみのフレーズ。「個人」というのは、硬質な存在で規範創造的な自由を享受し、自身の権利を行使していく。政治参画する市民となって初めて「人」となる、ではないけれども、単に「なんでもしていい自由」を持っていて本音で話すのが個人ではない。

社会の一員としてそこに参画する自由を個人の尊厳と平等のもとに有し、あえてペルソナを被ることをして(本音ではない)行動と発言をする、自らを律し、立てる存在が個人である。*1

 

というような理解をするならば「やんちゃな男の子」として「セクハラ」が、欲望の表出としての「わんぱく主義」で許されるなんてもってのほか。また「本音」としての「ありのまま」を作文教育として書かせるのではなく、意見を構成し論述できるような能力を教育していくべきだろう。

(どっか...多分仲正先生の本だと思うけど「建前」の方がバラエティーが少なく「本音」こそ豊かで人間らしいみたいなのあるけどあれは絶対嘘、「本音」なんて「学校いきたくない」「働きたくない」みたいなみ~~~んなおんなじことでつまらない。って突っ込んでいてすごい面白かった気がする。)

 

村落共同体を出て自己形成しなければならなくなった近代的個人は、それはそれは不安であるが、不安に耐える「強い個人」、自ら律し立つことができる「個人」でなくちゃ。癒しをママンにもとめて抱っこ~~~~~を国家レベルでやるでない。

だいたいママンを、子供のことだけ考える聖なる自己犠牲キャラにしたのはどこのどいつだ!!?そういうことを考えろ~~~~~~~~~~

 

そうした自律した個人、わかり合えない個人間の話し合い、利害の調整が「政治」なのであって、そうした政治の先にこそ平和を見ようじゃないか、と。

みんなで感動して一つになってそのビューティフルハーモニーの中で「平和」を見るんじゃないくてネ...☆(またREIWAの話をしてしまった)

 

著者のメッセージを私はこんな風に受け取ったし、とても賛同します。

 

 

 

いい女の子は天国に行けるが、悪い女の子はどこにでも行けるという言葉があるらしい。

借りるなら、道徳的な子は天国にいけるかもしれないが、不道徳な子は...というか不道徳な母はどこにでも行ける、とも言えるだろう。

 

 

国の決めた道徳なんか、国の求める、教育の求める「感動」なんかクソくらえだ!

 

 

 

こんなこと言ってる私は「反社会勢力」でしょうか?(だって定義できないんだもんね☆*2

 

 

 

 

 

 

ちな、同じ著者の「女の子は本当にピンクが好きなのか」はめっちゃいい本です~~好きです~~~。

プリキュアが初代は白黒のスタイリッシュだったのに年々ゆるふわピンクに寄っていくのはなんやねん!と思ってる人はこの本一読の価値ありと思う。

プリキュアには、あとはキャロル・ギリガンの「もう一つの声」ね。正義の倫理ではなく、ケアの倫理、という風にプリキュアの闘いのプロセスを見れるんじゃないか....って話がプリキュアに逸れたけども、「女の子は本当にピンクが好きなのか」も読んでください。

 

 

女の子は本当にピンクが好きなのか (河出文庫)

女の子は本当にピンクが好きなのか (河出文庫)

 

 

*1:樋口陽一憲法という作為』参照ってところでしょうか。結構いい加減にブログ書いてるからみんな元の本読んで~

憲法という作為――「人」と「市民」の連関と緊張

*2:https://www.asahi.com/articles/ASMDB5J3KMDBUTFK018.html